Hoppy de Happy ☆ ホッピーでハッピー!?
愛娘のために週末はコンボクッカーで料理をつくり、脱・高血圧!健康体になるために体質改善をがんばる36歳サラリーマンのブログ
コンボクッカーレシピ / 妻のためにカレー鍋を作ろう!
今日は無性にカレー鍋が食べたくなったのでコンボクッカーでカレー鍋を作りました。作り方はいたって簡単。
【材料】
カレーのルー 50g(普通の固形カレーが200g入りですのでそれの1/4)
調味料(ウェイパー、カれーパウダー)
野菜(ねぎ、大根、ほうれん草、にんにく)
きのこ系(エリンギ)
肉(豚バラ)
魚介(牡蠣)
【作り方】
①コンボクッカーに3cm位にカットしたねぎを敷き詰めます。5本分くらいいきましょう!
②大根やにんにく、豚バラ、エリンギをねぎの回りに配置
③火をつけます かき回す必要はありません
④ちょっとしたら水を800cc入れてふたをします
⑤湯気がでてきたら一旦ふたをあけてカレーのルー、ウェイパ(味覇)小さじ4、牡蠣をいれて再度ふたをしめます
⑥吹きこぼれない程度に煮込みます
完成!
やはり〆めはうどんで
あまった汁に野菜やカットわかめをいれ、うどんを投入。ふたをしてグツグツ煮込めば美味しいカレー煮込みうどんの完成です。とろけるチーズなど入れるとなおよろしいかと。
全体的にカレー味が薄い場合は、カレーパウダーで調整すればよいかと思います。
店で売っているカレー鍋の素と大差ない味になりますよー
コンボクッカー、ダッチオーブンおそるべし!
PR
コンボクッカーレシピ / 妻のために体の温まるポトフをつくろう!
妊娠中の妻のために、コンボクッカでポトフを作りました
芯のある野菜もコンボクッカーで圧をかけて煮込むと柔らかく美味しいポトフになります
■材料(2人分)
たまねぎ 1/2つ
ニンジン1/2本
にんいく 1欠片
キャベツ 1/2個
ジャガイモ4つ(北あかりを使いました)
冷凍鳥肉 適当
ベーコン 適当
水4カップ(800cc~850cc)
ローリエ 2枚
ブラックペッパー
クレイジーソルト
チキンコンソメ
ホールトマト(La Preziosa)
■作り方
①コンボクッカーをプレヒート。刻んだ野菜をすべて投入。
②あわせて水もすべて投入。ローリエ、ペッパー、ホールトマト、肉類も投入
(凍ったまま肉をいれても大丈夫です)
③沸騰したら蓋をして弱火で20分
④蓋をいったん開けて、クレイジーソルトで味付け。コンソメも入れる
⑤蓋をしてさらに20分
完成。あいかわらずコンボクッカーは簡単だ!
ダッチオーブンでも同じ要領で大丈夫だろう
ホールトマトが入ることで酸味のあるポトフができあがりました。
味が遠いと感じるときはコンソメとペッパー、塩で調整を。
キリンの新発泡酒 Smoothとよく合いました
[サイト内検索 例: コンボクッカー レシピ ]
コンボクッカーレシピ / 妻のために秋刀魚のナンプラー煮をつくろう!
季節はずれですがさんま料理にチャレンジです
妻が妊娠中で肉料理などが食べられません
栄養の高いものをすこしでも・・・ということで魚料理にトライ
今日はコンボクッカー(ダッチオーブン)でサンマのナンプラー(魚醤)煮をやってみました。
作り方は例の如く非常に簡単です
【下準備】
①一口サイズにカットした後、サンマ2尾を塩水で洗います(ハラワタが好きな人はとらなくてもOK)
②しっかりキッチンペーパーで水分を取ります
【たれ】
・水100cc
・ナンプラー 大さじ3
・酒 大さじ2
・みりん 大さじ1
・キビ砂糖 大さじ1
【作り方】
①コンボクッカーをプレヒート
②温まったらカットしたサンマを並べます
③そのあと上記のタレを投入
④3分中火
⑤その後弱火・ふたをして15分
⑥サンマを裏返す。その際、煮詰まっているタレをサンマに掛けてあげる
⑦さらに弱火10分程度
これで完成です
冷めてもおいしいサンマのナンプラー煮の完成です!
ナンプラーの代わりに醤油でもOK!
[サイト内検索 例: コンボクッカー レシピ ]
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
HN:
Hoppy de Happy
性別:
男性
職業:
サラリーマン
趣味:
スキー、Nikon、温泉、ダッチオーブン
自己紹介:
昭和が生んだ庶民の味方【ホッピー】 このホッピーをこよなく愛する34歳サラリーマンのブログです。プレミアムビールよりもホッピー、カクテルよりもホッピー。低コスト低アルコール低プリン体低カロリー・・・良いことだらけのホッピーで明日もファイトいっぱーつ!
1975年東京生まれ茨城育ちの34歳。社会人になってから誰に褒められるわけでもないのだが土木系の資格にチャレンジ。
【資格取得年度】
12年度:新社会人に!
12年度:コンクリート技士
14年度:コンクリート主任技士
15年度:一級土木施工、技術士補、土木学会二級技術者
17年度:コンクリート診断士
18年度:技術士(建設部門:鋼構造およびコンクリート)
17年度にトンネルで技術士に初挑戦したがあえなく玉砕。見切りをつけて得意のコンクリートで再挑戦したら合格できました。そんなモンです。
1975年東京生まれ茨城育ちの34歳。社会人になってから誰に褒められるわけでもないのだが土木系の資格にチャレンジ。
【資格取得年度】
12年度:新社会人に!
12年度:コンクリート技士
14年度:コンクリート主任技士
15年度:一級土木施工、技術士補、土木学会二級技術者
17年度:コンクリート診断士
18年度:技術士(建設部門:鋼構造およびコンクリート)
17年度にトンネルで技術士に初挑戦したがあえなく玉砕。見切りをつけて得意のコンクリートで再挑戦したら合格できました。そんなモンです。
アーカイブ
最新TB
最新CM
最新記事
(05/01)
(12/29)
(10/10)
(09/26)
(09/26)