Hoppy de Happy ☆ ホッピーでハッピー!?
愛娘のために週末はコンボクッカーで料理をつくり、脱・高血圧!健康体になるために体質改善をがんばる36歳サラリーマンのブログ
新潟+茨城+山形 = 旨いおつまみ
イオンで栃尾のあぶらあげを買って、よくおつまみを作ります
いつもは切れ目をいれて納豆だけを入れて焼くのですが、今日は「山形のだし」をさらに追加してみました
美味い!
納豆と山形だしの絶妙な感じと清涼感がたまりません
ちょっと食欲がないときでもいけちゃう感じです。
新潟栃尾のあぶらあげ+茨城納豆+山形だし
完璧なコラボレーションです。
[サイト内検索 例: コンボクッカー レシピ ]
PR
コンボクッカーレシピ / 妻のために「ちゃんこ味鮟鱇(アンコウ)鍋」をつくろう!
大寒をすぎましたがまだまだ寒いですね
近所のスーパーへ夕飯の食材を買いに行ったら、アンコウの切り身がパックで売っていたので衝動に駆られあんこう鍋にすることにしました。
作り方(2人前)はいたって簡単です。
【材料】
①ちゃんこ鍋のもと
②あんこうの切り身
③いいだこ(いい蛸)
④野菜類(ほうれん草、ねぎ、にら、舞茸・・・)
【作り方】
①コンボクッカーを温めます
②ちゃんこ鍋のもと250ml、水500mlを投入
③沸騰してきたら白物野菜を投入し、蓋をする
④味が染みてきた感じがでてきたら蛸を投入、蓋をする
⑤頃合をみてアンコウ投入
⑥火の通り易い野菜を全投入
これでOKです。ちゃんこ鍋のもとでなくとも昆布だしベースでつくってもいいですし、味噌ベースでもOKです。ちなみに大洗の割烹旅館などでは、ちゃんとアンコウの肝ベースで汁がつくられます。本当に濃厚で美味しいですね。
食べ終わったら、残り汁にご飯と溶き卵を投入して「おじや」をどうぞ!
※市販のちゃんこ鍋で味が遠いようでしたら、花椒塩で調整するといいと思います。
[サイト内検索 例: コンボクッカー レシピ ]
コンボクッカーレシピ / 妻のために「トマトソースのファルファーレ」をつくろう!
今日はトマトソース缶を使って、トマトのファルファーレパスタを作りました
作り方はいたって簡単です
【材料 2人前】
・ディ チェコ DE CECCO ファルファーレ 180g
・オリーブオイル
・にんにく2欠片
・トマト缶 1つ
【作り方】
・大きな鍋でファルファーレを茹でます。12分程度でしょうか。
・コンボクッカーの蓋をプレヒート。温まったらオリーブオイルを垂らして、微塵切りにしたにんにくをいためます
・こんがりしてきたらトマト缶を投入です
・トマト缶を入れる前に唐辛子を2房も入れれば「アラビアータ」になりますが、2歳の娘は食べられないので唐辛子は入れませんでした
・煮込んだら、茹で上がったファルファーレを湯切りして投入、よく混ぜれば完成です
ファルファーレが250g入りだったので70gを別にしてサラダを作りました。マヨネーズとオリーブオイル、キュウリ、ハムを合えれば完成です
あとつけ合わせにイタリアンなホウレンソウをつくりました
大きな鍋で湯を沸かしホウレンソウ(茨城産 寒じめちぢみ)を30秒ほど投入。
すぐに冷水で洗い、水切りをして5cm程度にカット。
ボールに事前に、マヨネーズと黒酢、オリーブオイルでドレッシングをつくり、カットしたホウレンソウを入れて合えればできあがりです
[サイト内検索 例: コンボクッカー レシピ ]
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
HN:
Hoppy de Happy
性別:
男性
職業:
サラリーマン
趣味:
スキー、Nikon、温泉、ダッチオーブン
自己紹介:
昭和が生んだ庶民の味方【ホッピー】 このホッピーをこよなく愛する34歳サラリーマンのブログです。プレミアムビールよりもホッピー、カクテルよりもホッピー。低コスト低アルコール低プリン体低カロリー・・・良いことだらけのホッピーで明日もファイトいっぱーつ!
1975年東京生まれ茨城育ちの34歳。社会人になってから誰に褒められるわけでもないのだが土木系の資格にチャレンジ。
【資格取得年度】
12年度:新社会人に!
12年度:コンクリート技士
14年度:コンクリート主任技士
15年度:一級土木施工、技術士補、土木学会二級技術者
17年度:コンクリート診断士
18年度:技術士(建設部門:鋼構造およびコンクリート)
17年度にトンネルで技術士に初挑戦したがあえなく玉砕。見切りをつけて得意のコンクリートで再挑戦したら合格できました。そんなモンです。
1975年東京生まれ茨城育ちの34歳。社会人になってから誰に褒められるわけでもないのだが土木系の資格にチャレンジ。
【資格取得年度】
12年度:新社会人に!
12年度:コンクリート技士
14年度:コンクリート主任技士
15年度:一級土木施工、技術士補、土木学会二級技術者
17年度:コンクリート診断士
18年度:技術士(建設部門:鋼構造およびコンクリート)
17年度にトンネルで技術士に初挑戦したがあえなく玉砕。見切りをつけて得意のコンクリートで再挑戦したら合格できました。そんなモンです。
アーカイブ
最新TB
最新CM
最新記事
(05/01)
(12/29)
(10/10)
(09/26)
(09/26)