Hoppy de Happy ☆ ホッピーでハッピー!?
愛娘のために週末はコンボクッカーで料理をつくり、脱・高血圧!健康体になるために体質改善をがんばる36歳サラリーマンのブログ
ダッチオーブンレシピ / 妻のために濃厚丸ごとたまねぎスープを作ろう!
めっきり寒くなってきたので温かいスープモノが欲する時期になってきました
ダッチオーブンで簡単にたまねぎ丸ごとスープができますのでチャレンジしてみてください
たまねぎ本来の味を堪能できる一品です。
☆レシピ☆
■材料
たまねぎ9個
ベーコン
にんにく
しょうが
(ダッチオーブンは8~10インチがいいでしょう)
■つくりかた
①たまねぎを全部皮を剥きます
②たまねぎの千切り!(2つ)
③千切りにしたたまねぎをダッチオーブンの底にしきます。
④焦げ付き防止のために水をいれます。私は300ccくらい入れました。
※注意※ 手入れが行き届いていないダッチオーブンをつかうと間違いなくたまねぎが焦げ付いて食べられる代物になりません。普段から手入れをしてあげてください!
⑤残りの7つのたまねぎに十字の切込みを入れてダッチオーブンにならべます
⑥適当にひきちぎったベーコンを投入。
⑦にんにくのみじん切りを加えて、蓋をした後弱火でじっくり煮込みスタート!
⑧時々味見をします。味が遠いようでしたら、塩(クレイジーソルト)をお好みでふりかけてください。ころあいをみて、針状に切ったしょうがを入れます。
これで完成です。たまねぎ本来の濃厚な味とベーコンの甘い味を堪能できること間違いなしです。
[サイト内検索 例: コンボクッカー レシピ ]
PR
ダッチオーブンレシピ / 妻のために「イカちらし飯」つくろう!
オトコの料理シリーズです
スーパーに買い物に行ったら美味しそうな秋刀魚とイカが・・・
うーん、どっちも食べたい。
えーーい、どっちも買っちまえということでどっちも購入。
ダッチオーブンでいか飯作ることにしました。
イカ飯は通常、餅米を使用しますが手持ちが無かったので詰め込みタイプのイカ飯ではなく、広島のたこ飯風イカ飯にしました。
作り方はいたって簡単です。
①熱したダッチオーブン(DO)12インチの中にイカを放り込みます。油は不要。
②蓋をして、たまに蓋を開けてひっくり返しながらイカの両面をじっくり焼き上げます。白いイカの両面が赤くなったらハサミでジョキジョキ刻んでください。そう、韓国料理屋のキムチやカルビを切るが如く・・・DOの中で刻むことでイカのワタを逃すことはありません。ここに隠し味でサンマのハラワタ、刻んだニンニクをぶち込むとベター。
③事前に水と日高昆布につけておいた米を投入します。今回は米2合、麦0.5号、水2.5カップ、に日高昆布を30分つけておきました。これを丸ごと投入!そのあと、醤油・みりん・酒を適当にいれます。適当ですよ!醤油は新潟長岡の「越のむらさき」がおススメ!
④米をならしたら蓋をします。中火7~10分程度(蓋から湯気がでてきます)、小火5分。おこげが好きなら最後に10~20秒程度強火にして火を止めます。そのまま蓋は開けずに5分蒸らす。
⑤できあがり!薬味としてネギ(万能ネギ、大分の味一ねぎなど)、ハリ状に刻んだ生姜をいれて盛り付ければOK!!
次回以降も私の趣味のダッチオーブン料理をご紹介します!
[サイト内検索 例: コンボクッカー レシピ ]
ガス点検をしてもらってエコになる
マンションに住み始めてから2年半以上が経ちました
この間、ガス台の乾電池を変えたことがありませんでした
先日、年に一度の東京ガスの点検スタッフがやってきてガスメーターやらガスコンロ台などをチェックしてもらいました
その際、乾電池の取替えを慫慂されました
「替えるとガスの点火が早くなり、その分ガスのロスが減ってエコですよ~」と
最近、パナソニックのエボルタ充電池を使うようになったのですが単三タイプしかなくガス台の単一タイプをすぐに替えられませんでした
今日、ヨドバシの溜まったポイントで単一用のアタッチメント(サイズ変換スペーサー)を500円で購入。
早速、スペーサーに単三エボルタ充電池を入れて単一タイプにしてガス台に入れたところ、点火が見違えるように早くなりました
秒速点火状態です(笑)
ガスコンロ台の電池交換を侮ってはいけませんね
[サイト内検索 例: マンション選び ]
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
HN:
Hoppy de Happy
性別:
男性
職業:
サラリーマン
趣味:
スキー、Nikon、温泉、ダッチオーブン
自己紹介:
昭和が生んだ庶民の味方【ホッピー】 このホッピーをこよなく愛する34歳サラリーマンのブログです。プレミアムビールよりもホッピー、カクテルよりもホッピー。低コスト低アルコール低プリン体低カロリー・・・良いことだらけのホッピーで明日もファイトいっぱーつ!
1975年東京生まれ茨城育ちの34歳。社会人になってから誰に褒められるわけでもないのだが土木系の資格にチャレンジ。
【資格取得年度】
12年度:新社会人に!
12年度:コンクリート技士
14年度:コンクリート主任技士
15年度:一級土木施工、技術士補、土木学会二級技術者
17年度:コンクリート診断士
18年度:技術士(建設部門:鋼構造およびコンクリート)
17年度にトンネルで技術士に初挑戦したがあえなく玉砕。見切りをつけて得意のコンクリートで再挑戦したら合格できました。そんなモンです。
1975年東京生まれ茨城育ちの34歳。社会人になってから誰に褒められるわけでもないのだが土木系の資格にチャレンジ。
【資格取得年度】
12年度:新社会人に!
12年度:コンクリート技士
14年度:コンクリート主任技士
15年度:一級土木施工、技術士補、土木学会二級技術者
17年度:コンクリート診断士
18年度:技術士(建設部門:鋼構造およびコンクリート)
17年度にトンネルで技術士に初挑戦したがあえなく玉砕。見切りをつけて得意のコンクリートで再挑戦したら合格できました。そんなモンです。
アーカイブ
最新TB
最新CM
最新記事
(05/01)
(12/29)
(10/10)
(09/26)
(09/26)