Hoppy de Happy ☆ ホッピーでハッピー!?
愛娘のために週末はコンボクッカーで料理をつくり、脱・高血圧!健康体になるために体質改善をがんばる36歳サラリーマンのブログ
D7000買っちゃいました
Nikon D7000、奮発して買っちゃいました(笑)
自分の35歳の誕生日祝いに。
レンズはこれまでD40Xにつけていたニコンの AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)をそのまま使用ということで、ボディだけを買うことにしました
価格.comで検索するといろいろ価格がでてきましたが、カメラのキタムラで買うことにしました。
買値は124,200円でカメラ下取りで一万円引き。購入時点では実質、価格.comの最安値で買うことができました
買値5%の延長補償は、毎月払っている損害保険の携行品物損で対応できるのであえてつけなかったです。
週末、D7000をいじってみましたがワクワクさせられるカメラですね
気になった点は動画撮影の際、AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)のモーター音が思いっきり入ってしまうことと、ニッコールレンズの特徴なのかもしれませんが連写するときにミラーの振動で手ぶれがなくてもブレがでることです
[サイト内検索 例: Nikon ]
この冬一番の寒さのなか東武動物公園へ
東武動物公園の入場券をとある方から頂いたので気分転換を兼ねて家族3人で行ってみることにしました
さすがにこの冬一番の寒さともありお客さんもまばらでした
動物たちの動きも心なしか鈍く感じられます
東武動物公園なんて小学校のころ行ったっきりなので20年ぶりくらいでしょうか
ホワイトタイガーなどのコーナーが作られるなどちょこちょこ増改築されているようで陳腐化を乗り越える園の努力が感じられます
1歳2ヶ月の娘もまだ「あー」「うー」しか言えませんが、ペンギンになぜか反応しなかなか水槽の前から動こうとしません
Nikon D40X
ペンギンの泳ぎは本当に空を飛んでいるがごとく泳ぎますね
見ていて癒されます
さかざきちはるさんのペンギンの絵本やSuicaペンギンの人気の理由がわかる気がしました
[サイト内検索 例: Nikon ]
大きな地図で見る
千葉県本埜村まで白鳥を撮りにいってきました
おととしも行ったのですが先月末(12月27日)に千葉県本埜村の白鳥飛来地・白鳥の郷までいってきました。目的は白鳥の編隊飛行撮影です
上野発11:42の成田線直通の列車にのって小林駅まで行き、タクシーで移動します。運転手さんには「白鳥飛来地まで」といえば連れてってくれます。代金は1500円でおつりがくる程度です。この日は700羽くらいいたようです
指南役の人生の大先輩に教わりながら私のNikon D40XとAF-SN IKKOR18-200mmレンズで撮影開始
シャッタースピード優先[S]
感度はISO400、夕方は800
シャッタースピードは1/500
ホワイトバランスは日が差しているときは晴れ、夕方は曇りまたは日陰モード
露出は水面を撮る時はプラマイゼロ、上空では若干マイナス気味に・・・と教えていただいたので実践してみました
編隊飛行は200mmレンズでは限界ですね
500mmレンズが欲しいところです
ボディー内に埃がたまっていたらしく家に戻って画像を拡大してみると斑点が写っていました・・・
白鳥撮影は15時半以降の夕日がさしてきて全体的に赤っぽく撮影できるくらいからがクライマックスといえるのではないでしょうか
それにしても地域の方の白鳥保護に対する熱意には頭が下がるばかりです
帰りは南柏で下車して西口ロータリー前の焼肉庄平で反省会&忘年会しました
庄平で呑むホッピーは格別です!!
[サイト内検索 例: Nikon ]
カレンダー
カテゴリー
プロフィール
HN:
Hoppy de Happy
性別:
男性
職業:
サラリーマン
趣味:
スキー、Nikon、温泉、ダッチオーブン
自己紹介:
昭和が生んだ庶民の味方【ホッピー】 このホッピーをこよなく愛する34歳サラリーマンのブログです。プレミアムビールよりもホッピー、カクテルよりもホッピー。低コスト低アルコール低プリン体低カロリー・・・良いことだらけのホッピーで明日もファイトいっぱーつ!
1975年東京生まれ茨城育ちの34歳。社会人になってから誰に褒められるわけでもないのだが土木系の資格にチャレンジ。
【資格取得年度】
12年度:新社会人に!
12年度:コンクリート技士
14年度:コンクリート主任技士
15年度:一級土木施工、技術士補、土木学会二級技術者
17年度:コンクリート診断士
18年度:技術士(建設部門:鋼構造およびコンクリート)
17年度にトンネルで技術士に初挑戦したがあえなく玉砕。見切りをつけて得意のコンクリートで再挑戦したら合格できました。そんなモンです。
1975年東京生まれ茨城育ちの34歳。社会人になってから誰に褒められるわけでもないのだが土木系の資格にチャレンジ。
【資格取得年度】
12年度:新社会人に!
12年度:コンクリート技士
14年度:コンクリート主任技士
15年度:一級土木施工、技術士補、土木学会二級技術者
17年度:コンクリート診断士
18年度:技術士(建設部門:鋼構造およびコンクリート)
17年度にトンネルで技術士に初挑戦したがあえなく玉砕。見切りをつけて得意のコンクリートで再挑戦したら合格できました。そんなモンです。
アーカイブ
最新TB
最新CM
最新記事
(05/01)
(12/29)
(10/10)
(09/26)
(09/26)